2005 F-1 オーストラリアGP情報
昨年に続き、またまた見てきました。
とうとう田舎にもデジカメが普及したため、今回から使ってみようと思います。
テレビでは見れないであろうオーストラリアGPの背景を、少し紹介しようと思います。
![]() グランプリの10日程前のホームストレート |
![]() コントロールタワー |
![]() タイヤバリヤーを運ぶトレーラー |
![]() メルボルン駅前広場 毎日、F1を展示している。 奥のビル群の通りに、フェラーリが展示してあった。 |
![]() メルボルンは教会が多いです |
![]() カートとF-1 切っても切れない関係でしょうか |
![]() 黄色い建物がメルボルン駅 写ってはないが、駅の奥に時計台があり、 魔女の宅急便にでてくる。 |
![]() 路面電車(トラム)も走っている これに乗り、サーキットへ。 トラムの行き先表示看板も「Grand Prix」となる。 ホンダのCMでも宣伝してました。 F1チケットを持っている人は無料で乗れる。 |
![]() 開幕前日、駅前でF1が走行イベントをしていた。 オーストラリアGP 10周年イベントらしい ウイリアムズで、ドライバーは確かペドロラミー |
![]() イベント終了 |
![]() グランプリウィークの木曜日、サーキット会場。 モデファイした日本車がずら〜っと並ぶ。 |
![]() サーキット内の至る所で、イベントや展示会をしている。 |
![]() |
![]() 併催レースが毎日開かれている。 これは、日本でいうGTレースといった感じ。 この車、オーストラリアで絶大な人気がある。(ホールデン) |
![]() 昼休みも、観客を楽しませる |
![]() 金曜日フリー走行 この近さ。分かるでしょうか? |
![]() ここ、オーストラリアGP ピットロード周辺以外、ほとんど見学OK 国が違えば、考え方も違う。ここはいい! |
![]() とにかく何かやってくれます。 飽きません! |
![]() 日本で、ここまで入って行ったら怒られます。 しかも私のチケットは「自由席」 意味分かりますよね? |
![]() 決勝当日 ドライバーズパレード これは、シューマッハー |
![]() フィジケラ |
![]() ファンパブロ・モントーヤ 凄い人気ぶりです。 |
![]() コンパクトデジカメでこのデカさで撮影。 20m程しか距離がありません |
![]() フィジケラ優勝 ガッツポーズが見えます? |
![]() レース終了後、観客は皆コースに入れます! とりあえず、フェンスに登りましょう。 |
![]() 分かるでしょうか? フィジケラがトロフィー持って、手をあげています。 |
![]() クルサードが出てきました。 |
![]() 中央でジーパンはいてるのは、バトン |
![]() トヨタ 右側の、赤い服着てる人はトゥルーリ |
![]() フェラーリ |
![]() 今回優勝したルノーのパドック |
![]() このように、片付けられていきます。 |
![]() 今回3位のアロンソ。 サインもらっちゃいました。 まさかこの年、初ワールドチャンピオンになるとは・・・ |
![]() 自分で運転して帰るそうです。 背が小さかったのが印象でした。 実はここ、コントロールタワー裏。 知る人ぞ知る、関係者出入り口! |
![]() え〜・・・?確かホンダの〜・・・ |
![]() バリチェロも自分で運転 |
![]() ブリジストンの有名な方ですね。 ん!隣にいるのは石川寮か? 似てないね。 |
![]() 誰だっけなぁ、この監督 非常にファンサービスが良かった |
![]() 出てきました、佐藤琢磨 |
![]() 日本人に囲まれて10分くらいサービスしてました。 日本から来たファンクラブ達だと思います。 |
![]() 来ました、フィジケラ。 優勝者とだけあって、ボディーガードがついてます。 勿論、サインなんてくれません。 |
![]() しかし、かっちょいいです! ピンボケしても絵になります。 |
![]() グランプリ終了後の、アルバートパークの池 もう、人はほとんどいません。 |
![]() 宿に帰り、屋上からの夜景 |
お疲れ様でした
どうでしょう?何かの参考になったでしょうか?
田舎者が非常に印象的だったドライバーがいました。
「キミ・ライコネン」です。
唯一人、練習走行の量が多く、非常に目立っていました。
それと、グランプリウィークはメルボルンの街中でも、F1関係者を発見することがあります。
田舎者は駅前で、エスティマに乗ったジャン・トッドを発見しました。
どうでしょう?チャンスがあったら行ってみてください。
オーストラリアGPは、お勧めです!